よくある痛み

肩こりにオススメ! 自律神経の働きを促進するお風呂の入り方3選

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
肩こり お風呂

お風呂は肩こりの改善や軽減にとても有効的です。しかし、毎日お風呂に入り身体を温めているにもかかわらず「あんまり変化がない?」と感じていませんか? お風呂に入ること、身体を温めることは身体の体温調節を担っている自律神経の働きから見ても有効なのは間違いありません。しかし、その「方法」が間違っている可能性もあります。今回は自律神経の働きという視点から考える入浴方法を解説します。

身体を温めることは肩こりの改善に効果あり!

肩こりの解消や軽減を目的にお風呂に入り身体を温めることは正しい考え方です。身体を温めることは血流を促進させ、筋肉の緊張を和らげてくれます。身体を温めることは体温を上昇させる効果があり、自律神経にもプラスの効果を生みます。薄着をしないことや、温かい食べ物や飲み物を摂取すること、温暖な気候の環境で生活することも良いでしょう。一方、冷たい物を摂取することで身体を冷やしてしまいます。寒い環境での生活(冷房が常に効いている)はマイナス要因となります。

なぜ、身体を温めることは全てにおいて正しいのか

自律神経の働きを考えると体温の上昇は「機能を活性化」させ、体温の低下は「機能を不活性化」させることがわかります。ここでいう「機能」とは血液循環や筋肉の状態を意味します。通常であれば自律神経の働きによって「自動的に」体温は適正な温度を維持するようにプログラムされています。これが健康的な状態です。しかし、肩こりは血液循環が悪く、筋肉の状態が硬く緊張して「機能が低下」している状態です。本来であれば自動的に適正な体温に調節してくれる自律神経が、何らかの要因で機能が不活性化している状態です。この状態に対し、お風呂などの「身体を温める」という外部からの刺激によって自律神経の働きをサポートすることができます。身体を温めることは自律神経に直接働きかけることができる有効な手段といえます。

身体を温めることが良いとされる根拠とは

少し極端な例ですが「低体温症」を考えるとわかりやすいでしょう。寒い環境下では体温が低下します。人間の平均的な体温が約36℃です。これに対して、約5℃ほど低下した状態の軽度低体温症では、意識レベルが低下し生命維持のために全身の血液は脳や心臓に集約されることで、手足の末端は蒼白になるといわれています。肩こりでも酷い症状になると末端冷え性や集中力低下があります。そのため肩こりもある意味で低体温症の前段階の状態といえるかもしれません。平均体温から約5℃低下しただけでも生命に危険が及ぶことを考えると、肩こりも決して軽んじることのできない病気です。 このように身体を冷やし、体温が低下することには命の危険があります。このことからも生命維持には体温を一定に維持することが絶対条件であり、健康的な状態を目指す為には身体を温めることが正しい方法なのです。

自律神経の働きから考える入浴方法とは

ここでは自律神経の働きから考える入浴方法を3つご紹介します。

(1)自律神経=交感神経+副交感神経

自律神経は交感神経と副交感神経の2つの構造から成り立っています。肩こり解消に役立つのは副交感神経の方です。副交感神経が優位になれば身体はリラックスし筋肉の緊張は緩和され血流も増加します。肩こり解消を目指すあなたが狙うのは「副交感神経が優位」の状態です。 入浴方法としてリラックスして副交感神経が優位になることが理想なので「烏の行水」では効果がありません。また、熱めのシャワーを短時間浴びる程度でも副交感神経が優位になることはありません。一概に長時間の入浴が良いとはいえませんが目安としては心地よいと感じる温度のお湯につかり少し眠気が出る程度がおススメです。この「眠気」は副交感神経が優位になっている確たる証拠です。

(2)交感神経と副交感神経は「混在」する

交感神経と副交感神経はどちらか1つだけが働くというわけではありません。割合として交感:副交感が8:2といった具合です。どちらかが優位になるともう片方が沈静化します。しかし必ず両方が働くというバランスを取りながら身体を調節しているのが自律神経なのです。 交感神経の別名は「闘争と逃走の神経」です。つまり生命の危機に対して瞬時に対応し回避するための神経が交感神経なのです。このことから火傷しかねないような高温の熱湯に入って身体を温めようとなどと考えるのはやめましょう。高温の熱湯は脳がすぐさま交感神経を優位に働かせてしまいます。リラックスとは真逆の行為です。温度の調節はある程度の時間お湯につかることを前提に少し低めに設定することが副交感神経の優位に役立ちます。

(3)自律神経は常にバランスを重視する

交感神経と副交感神経は10:0にはなりません。8:2や4:6をいったり来たりしながら最終的には5:5を目指し常にバランスを取りながら働き続けます。例えば大勢の人を相手にスピーチをする機会があり、極度に緊張したとします。30分のスピーチが終わり緊張の糸が切れた途端に疲れを感じ身体がぐったりとする。力が抜けあくびがでて眠気に襲われる。これは緊張のピークで交感:副交感=8:2といった感覚です。スピーチが終わり緊張から解放されると交感:副交感=3:7に変化します。つまり極端な緊張(交感神経)はバランスが偏っている状態なので、反射的にリラックス(副交感神経)を優位に働かせようとするのです。 これは入浴を終えた後の話ですが、入浴によって身体が副交感神経優位になるとその後少しずつバランスを整えるように交感神経が戻ってきます。ポカポカに温まった身体の体温を下げるように大量に汗をかきます。いわゆる「湯冷め」という現象です。入浴を終えて暑いからといって冷たい飲み物を大量に飲んだり、薄着でいることは余計に体温を下げてしまうことになります。せっかく入浴で副交感神経が優位になり身体がリラックスしている状態ですから、身体を冷やすことなく眠気が継続していればそのまま寝てしまうくらいの気持ちが大切です。

自律神経の働きは非常に複雑です。しかし入浴に関しては簡単な仕組みを覚えるだけで肩こりに効果的な方法が実践できます。入浴だけでなく食事やストレスなども自律神経の働きを理解すれば効率的にかつ合理的に負担を減らすことができます。まずは入浴方法から見直してみてはいかがでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

キーワードを入れてください

コメントを残す


記事に基づいた施術の相談